磯城嶋金刺宮伝承地

大和さくらい100選「記紀万葉ゆかりの地」

 

 第29代の欽明天皇(509~571年)は継体天皇の皇子で安閑天皇や宣化天皇の異母弟です。

初瀬川と粟原川にはさまれたこの地域は、シキまたはシキシマなどとよばれ、この地で欽明天皇の宮が営まれたと言われています。シキシマのシマは宮廷領の一区域を示す意味を持つということから、シキシマは日本(大和)の国を指す言葉で、日本の国をシキシマと呼んでいたという説もあり興味をそそられます。日本書紀によると西暦552年に、 百済の聖明王から金銅の釈迦・経論などが欽明天皇に届けられ、これが日本への仏教公伝の第一歩となったことで知られています。

 

 公園内にある桜井市教育委員会の説明板には欽明天皇の磯城嶋金刺宮(推定地)として「初瀬川と栗原川に挟まれた地域は、かつて磯城嶋と呼ばれ、古くは室町時代に法隆寺僧訓海が著した「太子伝玉林抄」、元文元年(一七六三)の並河永らによる「大和志」、大正三年の 大神神社宮司斎藤美澄による「大和志料」により、この地域に金刺宮があったものと推定されている。「太子伝玉林抄」によると、室町時代には金刺宮の内裏跡は、現在地より東北約百メートルにある字垣ノ内一帯にあったとの伝承が、既に存在していたようだ」と、あります。他にも「仏教公傳の地」や柿本人麻呂の万葉歌碑、桜井市出身の文芸評論家の保田與重郎揮毫の「磯城嶋金刺宮址」の石碑が建立されています。

 

磯城嶋公園内の伝承地碑と万葉歌碑

磯城嶋公園の大和川(初瀬川)堤防上にある万葉歌碑