● 第3回 桜井市観光協会理事会(12月17日)



平成30年一般社団法人桜井市観光協会の第3回役員・理事会が12月17日(月)に行われました。

1号議案として事務局より前期の主な主催事業についての経過報告、第2号議案として財政基盤強化委員会論議について、第3号議案として今後の観光協会の取り組みについて報告し満場一致で承認をいただきました。終了後の懇親会では松井桜井市長も参加され一般会員も含め約50名が和気あいあいとした雰囲気の中、会員同士の親睦を深めました。(会場:井谷屋)


● 第3回わくわくドキドキ大和桜井の古墳探訪(12/1・12/2)



第3回目となる「わくわくドキドキ大和桜井の古墳探訪」が桜井市観光協会の主催で実施しました。初日は桜井市埋蔵文化財センターで、横穴式石室ならこの人!桜井市教育委員会文化財課、丹羽恵二氏から「桜井の横穴式石室について」と題し講義いただきました。翌日の現地探訪はお馴染みの橋本輝彦氏に古墳ファンにとっては待望の粟原を中心に国史跡の花山西塚古墳、県史跡のムネサカ古墳、越塚古墳などを探訪しました。2日間で北は北海道、南は九州まで全国から120名の参加をいただき、参加された方からも「素晴らしい企画で古墳に対する理解が深まった。来年も是非企画してほしい」など好評をいただきました。協力いただいた桜井市教育委員会、桜井市文化財センター・粟原区・忍阪区の皆様に厚く御礼申し上げます。

尚、当企画は好評のためキャンセル待ちの方を対象に12/8に現地探訪のみ観光協会職員による案内で実施しました。

 


● 11月22日「いい夫婦の日」Anniversaryウォーク(11/22)




 今年で6回目を迎えた「いい夫婦の日ハイキング」が、天理、桜井、両市の観光協会主催で県内外から約40名近くの参加をいただき開催させて頂きました。小雨まじりの一日ではありましたが,雨の日の紅葉も趣があっていいものでした。

10時過ぎに桜井駅をスタートし、古い歴史と見事な紅葉で知られる等彌神社へ!佐藤宮司様から当社の歴史などについてお話を、続いて国宝・十一面観音菩薩立像で知られる聖林寺へ。ここでも倉本住職様から講話をいただいた後、写真のような奈良盆地を見渡せる素晴らしい眺望の部屋で昼食。お昼からは国宝の渡海文珠菩薩などで知られる知恵の神様、安倍文殊院に向かい植田貫主から講話をいただきました。

閉会式のご夫婦のメッセージ交換は「夫婦の日」にふさわしい心温まる内容で参加者全員が今の幸せを感じることができたように思います。参加された皆さまから来年もぜひ参加したいとの声もいただきました。

ほっこりした楽しい一日ありがとうございました。「幸せに乾杯!」又、来年もお会いしましょう!


●観光キャラバンと交流会(2018.10.31~11.1)


 10/31、観光協会会員の皆様と、南都銀行様、大和信用金庫様から卑弥呼役で2名の協力をいただき総勢24名で大阪市のJR天王寺駅構内で桜井市の観光キャラバンを実施しました。 出発に先立ち市役所で松井市長の熱い激励を受けた後、天王寺駅へ!用意した観光イベントのチラシ・資料等で桜井の魅力を伝えながら「観光桜井」を大いにアピールしました。特別出演の桜井市マスコットキャラクター「ひみこちゃん」も大人気で、おかげさまで用意したパンフレット(1000セット)は一時間足らずで配布が完了しました。ご協力いただいた会員の皆様、協力団体の皆様ご苦労様でした。


引き続き、観光協会関係の17名は場所を和歌山県湯浅町に移動し自然豊かで歴史情緒あふれる醤油発祥の地を見学のあと、宿泊先の白浜町で交流会を実施、会員同士の親睦と交流を深めました。翌、11月1日は、田辺市観光協会に場所を移し田辺市観光協会様に協力を頂き、約1時間30分にわたり観光に関して懇談や情報交換や行ない有意義な2日間の日程を終了しました



●さくらい五社寺周遊バスツアー(2018.10.27)


このたび新企画として(一社)桜井市観光協会主催の地元ガイドと行く文化財の宝石箱「さくらい五社寺周遊バスツァー」を10月27日実施しました。あるようでなかったこの企画!長谷寺➡大神神社➡安倍文殊院➡聖林寺➡談山神社の順にバスで巡りました。住職様など特別解説もいただき、参加者の皆さんも大満足の様子でした。今後も気軽に桜井の素晴らしさを感じてもらえるこのような企画を検討してまいります。


●二上山に沈む夕日を観るハイキング(2018.10.3)


2018.10.3桜井市観光協会主催の二上山に沈む夕日を観るハイキングが。近畿各地から50数名の参加をいただき行われました。桜井市ボランティアガイドの会のガイドさんの案内で纏向遺跡を巡りながら夕日を見学する井寺池までウォークしました。残念ながら夕日を見ることは出来ませんでしたが写真のような素晴らしい夕焼けを鑑賞することが出来ました。またわらべの里では当協会の田中副会長ご夫婦の心のこもったおもてなしに参加者一同大満足の一日でした。


●よい仕事おこしフェアーで桜井を㏚!(2018.9.19~20)



9/19(水)、20(木)に東京国際フォーラムにて開催されている、信用金庫による地方創生イベント2018“よい仕事おこし”フェアに当観光協会からも事務局員が出張し「さくらい」をアピールしています!!


●桜井市夏季大学 (2018.8.26)


8月26日(日)大神神社大礼記念館で第57回桜井市夏季大学が開催されました。桜井市の松井正剛市長、一般社団法人桜井市観光協会の林 勤会長の挨拶の後、午前は平等寺、丸子住職から『出合いに学ぶ』と題し講話をいただき、午後は関西落語界の重鎮、桂文福一座の落語などを楽しませていただきました。参加された皆さんから「丸子住職のお話に感動し文福さんに力をいただいた素晴らしい一日でした」との声もいただくなど満足いただいたようでスタッフ一同、皆様に感謝しております。来年もよろしくお願いいたします。



●熊野大花火大会 (2018.8.17)


桜井市の姉妹都市である熊野市で開かれる恒例の「熊野大花火大会」見学バスツアーが開催され80名の方が参加されました。爆発の瞬間、爆音と同時に真夏の日差しのようなまっ白な閃光が目に飛びこみ、大きなどよめきと歓声に包まれました。感動のフィナーレは、約10分も続く鬼が城大仕掛け。次から次へと繰り広げられる夜空を描く色とりどりの花絵巻に参加者の皆さんも大満足の様子でした。 



●日本書紀講座 継体天皇大和に凱旋す (2018.7.15)


桜井市観光協会主催の「日本書紀講座」が桜井市立図書館で開催されました。

今回は今城塚古代歴史館の特別館長である森田克行先生をお迎えし「継体天皇大和に凱旋す」と題しお話をいただきました。定説に対し継体大王や今城塚古墳の研究の第一人者である森田先生は「水運王 継体の面目」の副題の通り 自説を熱っぽく水運王としての継体大王を語っていただき満場の会場の皆さんも納得!ユーモアも交え、ややもすると固い内容を、とってもわかりやすく説明をいただきました。参加された皆さんからも「大変理解しやすい講座で次回も是非参加したい」とのコメントも頂戴しました。当企画は継続して年2回実施予定ですので次回も是非ご期待ください。


●盛りだくさんのイベントを企画中!(7月12日現在)


桜井市観光協会では3回目となる古墳ファンに人気の高い「わくわくドキドキ桜井の古墳探訪」をはじめ以下のようなイベントを企画しています。詳細が決定次第このホームページや、フェイスブックの「ぶらり桜井」でお伝えします。


●拓本教室 (2018.6.13)


6月13日当協会主催の拓本教室が行われました。市内には万葉歌碑が60数基点在します。この日は協会の所有するレプリカを使用し職員の丁寧な指導で拓本の取り方を学んでいただきました。初めての方も多く「楽しかった、良い経験が出来た」と満足感一杯の表情で、取った拓本はそれぞれお持ち帰りいただきました。


●観光事業功労者表彰式(2018.6.8)


地域の観光振興に貢献した人を表彰する観光振興事業功労者表彰式(日本観光振興協会主催)が8日、東京都港区の東京プリンスホテルで開かれ県から当協会の林 勤会長が受賞しました。


●貸しイベント場 開設について(2018.6.6)



一般社団法人 桜井市観光協会では山の辺の道の中程、桧原神社の近くに位置するところの「わらべの里」(桜井市三輪1318)をイベント会場として貸し出しすることとなりました。

 

この場所には、ご当地ソングの女王、水森かおりさんの「大和路の恋の歌碑」も建っています。野点や各種団体の方の憩いの場所としてご利用くださいますようご案内いたします。

 

★使用料:半日 5,000円、一日10,000円

★お申し込み、お問い合わせは一般社団法人 桜井市観光協会まで

〒633-0063 桜井市川合260-2 桜井市商工会館2階 TEL&FAX 0744-42-7530 

 


●桜井市観光協会 新会員募集中!


桜井市観光協会では現在広く会員を募集させていただいております。(市内外を問いません)

社寺仏閣の割引や観光協会が主催する各種イベント(桜井市夏季大学・拓本教室・わくわくドキドキ古墳探訪・二上山に沈む夕日見るハイキング、日本書紀講座等)の会員割引もあります。他にもイベントの紹介や万葉装束の貸し出し等盛りだくさんです。現在約180名様にご入会いただいております。この機会に是非ご検討下さい。

入会ご希望の方は電話またはメールで当協会まで連絡下さい。入会申し込み書を送付させていただきます。

入金確認後、会員証をお送りいたします。


●新緑の音羽山観音寺を訪ねる (5月27日)



 快晴のこの日、当協会の会員さまでもある音羽観音さんを訪ねるイベントを実施しました。参加いただいた50名の皆様と標高およそ800mの音羽山の山中にある「音羽の観音さん」を訪ねました。参道入り口に置かれた杖を遠慮なくお借りし、新緑の爽やかな空気を吸いながら観音寺を目指し山道を登り続けました。途中には何か所も手作りのベンチや、優しいメッセージが書かれた看板などあり気持ちもなごみます。適当に休みながら約40分前後歩くと木立の中に1200年の歴史を持つ観音寺が見えてきました。観音寺では後藤住職、佐々木副住職様の楽しいお話をお聞きした後、みんなで記念撮影。日頃の忙しさを忘れゆったりとした気分にさせていただいた一日でした。音羽観音様ありがとうございました。


●第3回三麺献麺式(2018.5.5)



三麺献麺式が5月5日香川県琴平町で開催されました。桜井市、出雲市・琴平町のそれぞれの観光協会が主催し今回で3回目となります。1回目は出雲大社、2回目は大神神社、3回目の今回は琴平町、金刀比羅宮で三輪そうめん、出雲そば、讃岐うどんを一緒に献上する「献麺式」が開催されました。

 

出雲大社・大神神社・金刀比羅宮の三社は、共に同じ祭神であり、それぞれに全国に知られる麺の食文化が根付いている共通点もあり、平成16年には当時大社町(その後出雲市に合併)と、琴平町、桜井市の自治体で友好都市提携記念を兼ねたイベントが開催された歴史もあります。 

 

今後も観光協会・自治体・JRの三者が連携して、麺文化の拡大に向け全国に向け合同イベントを開催するなど発信をしていくことが計画されています。桜井市からも林観光協会会長・松井桜井市長・鈴木大神神社宮司・池側三輪素麺工業協同組合理事長などが参加し「献麺式」の後、三種類の麺200セットを参拝者に配布されました。

 


●平成30年度 定時社員総会 (2018.4.27)


一般社団法人桜井市観光協会の平成30年度 定時社員総会が4月27日桜井市商工会館で行われました。平成29年度事業報告、決算報告、会計監査報告、平成30年度事業計画、平成30年度予算などについて審議され原案通り満場一致で議決されました。 


●La Festa Primavera 2018(2018.4.15)



約1100キロを4日間かけて走るクラシックカーの祭典「ラ・フェスタ・プリマベラ2018」で4月15日、約60台が桜井市を通過しチェックポイントである多武峰では、ドライバーの皆さんにお土産などをプレゼントしました。

 

また肌寒い中でしたが、チェックポイント会場にはふだん見られない珍しい沢山のクラシックカーのファンが集まり、みんなで小旗を片手に応援しました。


●JRで行く大和の古道紀行 (2018.3.26)


おまたせしました!

平成10年より発刊し大変好評を頂いております「JRで行く大和の古道紀行」の平成30年最新版が刷りあがりました。

 

万葉集のふるさと桜井を魅力溢れる7つのルートに分け、わかり易いマップと川端康成はじめ昭和の著名な文人達が揮毫した60数基の万葉歌碑の紹介も、合わせご紹介しています。

 

当ガイドブックには寺社の割引特典券や抽選で豪華な賞品があたる「歌碑巡りロマンラリー」や「古道ラリー」など盛りだくさん。

桜井にこられる皆さんのみちしるべとして大いにご活用ください。

 

(当ガイドブックは桜井市役所、桜井市観光案内所、初瀬観光センター。桜井市観光協会、JR桜井駅構内などで無料配布中です。)



●日本書紀講座 百済大寺 ~舒明天皇の時代を探求する~(2018.2.25)


 桜井市観光協会主催の、「日本書紀講座」が桜井市立図書館で開催されました演題は。百済大寺(吉備寺廃寺)~舒明天皇の時代を探求する~で近畿大学元教授の大脇潔先生にお話をいただきました。

 

第一話 1972年の高松塚古墳壁画発見以降の飛鳥の十大発掘

第二話 大王家と蘇我氏の系図から読み取れる三極構造

第三話 寺院の変化の方向性 巨大化への道筋 

 

の三話に分けスライドを使いながらユーモアを交え、ややもすると固い内容を、とっても理解しやすく説明をいただきました。満員御礼の盛況で参加された皆さんからも「大変理解しやすい講座で次回も是非参加したい」と大好評で桜井市の歴史遺産の奥深さを興味深く学んでいただきました。当企画は継続して年2回実施予定ですので次回も是非ご期待ください。


●ひみこちゃんバレンタイン(2018.2.14)


2月14日 ひみこちゃんはせんとくんへ

プレゼントを届けに行きました。

かわいい💛ハート💛のケーキにせんとくんも喜んでくれたよ。

 会場には女子大のお姉さんたちもプレゼントを渡していました。

 葛城市『蓮花ちゃん』、大淀町の『よどりちゃん』たちに、久しぶりに会えてひみこちゃん嬉しくってはしゃぎまくり、かわいいのでたくさん撮りました見て下さいね。



●お綱祭り見学ハイキング(2018.2.11)


恒例の桜井市観光協会主催の「お綱祭りハイキング」を実施しました。市内外から約50名様の参加をいただました。寒い一日ではありましたがそれを吹き飛ばすかのような泥相撲のユーモアあふれる光景に拍手喝采。続いて行われた入船式の光景に古くからこの地に伝わる伝統文化を垣間見ることが出来ました。

 

見学の後はボランティアガイドさんの軽妙な案内で纒向周辺の名所旧跡をハイキングしました。 

参加者の方からお綱まつりは「迫力がすごかった!来年も是非参加したいとの嬉しいコメントもいただきました。皆さんに改めてさくらいの歴史の奥深さを感じていただけたようです。



●「ふるさと桜井 歌碑パネル巡回展」始まる