日時 令和5年2月25日(土)
集合場所:JR巻向駅
受付時間 :8時50分 ~(3班に分かれて出発予定)
コース:珠城山古墳群・巻野内石塚古墳・ホケノ山古墳・慶運寺裏古墳・堂ノ後古墳・箸墓古墳
同行解説:松田度氏(大淀町教育委員会)福辻淳氏、森𣈱郎氏・飯塚健太氏(桜井市教育委員会)
解散場所:JR巻向駅 15時頃
先着100名様
参加費用 一般2,000円桜井市観光協会 会員1,600円(資料代・保険代等)当日受付時にてお支払い下さい
お申込みはコチラ
古くは六日市(むいかいち)とも呼ばれ、旧暦の正月6日を中心にして、前後三日間の行事としてとり行われ、現在は新暦2月6日に「本えびす」の大祭が執り行われます。
5日 宵宮 春鯛引き行事、宵宮、初相場奉告祭
午後3時 鯛引き行列(古代衣装のお練り行列)
午後3時30分 三輪素麺初市相場奉告祭(その年の三輪素麺の標準価格を神様に奉告するお祭り)
6日 本えびす 初市大祭
午前10時 初市大祭
午後1時 福餅授与 整理券 先着200名様分を配布し、当日授与します。
7日 のこり福 湯立て神楽
午後2時 御湯の神事
★中止行事のお知らせ 新型コロナウィルス感染症が終息しない中、初えびすご参拝の皆様方の健康と安全を鑑みた結果、
中止させていただく行事があります。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
6日 煮麺接待 中止とさせていただきます。
安倍文殊院
1/1 午前0時 「初祈祷会(修正会)」本堂にて厳修
1/1 午前0時 「 一願成就絵馬焼き大とんど」拝殿前の広場
1/1 午前1時 「厄除け秘法七まいり初祈祷」
2023年初詣について
参拝記念品 (12月30日~1月5日)
本堂参拝される方にプレゼントしている参拝記念品を特別に「魔除念珠」としています。
分散参拝のお願い
正月の授与品等も授与を始めています。正月期間に集中せずお参り下さい。
※ 正月授与品は授与数に限りがございます。ご希望の方はお早めにお申込み下さい。
郵送での祈祷・お守りの受付
諸々のご事情により御参拝が叶わない方々の為に、入試合格祈祷をはじめ御祈祷及び正月授与品・お守りを郵送にて受付いたします。
スマートフォンにて、受付から決済までできるように、クレジットカードでの決済も可能です。
大神神社
12/31 午後2時「年越しの大祓」 祈祷殿前斎庭
12/31 午後3時「除夜祭」拝殿
1/1 午前1時「繞道祭(にょうどうさい)」拝殿
1/1 午前5時「四方拝(しほうはい)」拝殿
等彌神社
12/31 午後11時半 「大祓式」
1/1 午前0時「歳旦祭」とみ汁 接待
1/3 午前11時 元始祭
聖林寺
12/31 午後11時 ~ 午前1時 「除夜の鐘」
どなたさまも鐘をついていただけます。
特別に、ご本尊子安延命地蔵と国宝十一面観音菩薩の拝観ができます。
1/1~1/3 9時~16時半
「秘仏宝蔵天・秘仏弁財天 特別開扉」
通常拝観料(600円)で秘仏宝蔵天と秘仏弁財天を拝観いただけます。
像高20センチくらいの小さな仏さまですが、彩色が綺麗に残っています。
宝蔵天は、福徳の天女。 右手に蓮の花、左手に宝珠を持っています。
金泥や、赤、緑、白の彩色が残っており、美麗な仏さまです。
弁財天は音楽や知恵の仏さま。八臂で様々な持物をもっています。
白い蓮の花に乗って現れています。
三輪駅市場 OPENのお知らせ
この度ジェイアール西日本デイリーサービスネットさんでは
年末年始にJR三輪駅にて「三輪駅市場」をOPENされます
開催日時
2022.12.31 21時頃 ~ 2023.1.1 12時頃
場所 JR三輪駅軒下楠の木前
白玉屋栄壽さんのみむろもなかとマル勝高田商店さんの大人気商品を楠の木前にて販売いたします
温かいお茶もご用意しておりますので初詣帰りにぜひお立ち寄りください(なくなり次第終了とさせていただきます)
駅スタンプの復刻もあるかも!?
期間限定の企画、初詣の際はぜひご利用下さい。
昭和64年1月1日にその産声を上げた桜井市文化財協会は、文化財に関する調査・研究及び保存をおこない、併せて文化財の保護と活用を図り、市民の文化財に対する理解と認識を深め、もって市民文化の向上と我が国の文化の発展に寄与することを目的に設立され、以来34年にわたって桜井市の埋蔵文化財調査や普及啓発活動をおこなってきました。
特に市内でおこなった発掘調査では、東田大塚古墳の調査やビハクビ古墳の調査、木製仮面や鹿角製の柄、卜骨などが出土した桜井市を代表する遺跡である纒向遺跡の発掘に数多く携わっているほか、城島小学校や大福小学校など市内の小・中学校の校舎建て替えや周辺の調査にも携わりました。そのような調査成果の中には上之宮遺跡の園池遺構や小立古墳の発見など、桜井の歴史を学ぶ上で重要な発見もありました。残念ながら、令和 5 年 3 月31日をもって公益財団法人桜井市文化財協会は解散することとなり、今回の展示が当協会の開催する最後の展示となります。これまで協会がおこなった発掘調査34年の軌跡を振り返ることで、当協会が桜井市の有する文化財の普及・啓発活動に寄与してきたことを知って頂ければと思います。
◇開催期間◇
令和4年12月7日(水)~令和5年3月30日(木)
◇開館時間◇
9:00~16:30(入館は16:00まで)
◇入 館 料◇
一 般 (団体):300円 (200円)
小・中学生(団体):150円 (100円) ※団体は20名以上
◇会 場◇
桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室
◇休 館 日◇
毎週月・火曜日(祝日の場合は開館)
祝日の翌日、年末年始(12月28日~令和5年1月3日)
※ 桜井市立埋蔵文化財センターはこちら
たまつえストア開催!
奈良情報商業高等学校(販売実習)
ご当地うまいもんフェア
~幸せのひとときを~
12月17日(土)12:00~15:00
場所 桜井本町通り商店街 ぜに宗横
家に居ながら九州各地のラーメンが味わえる「九州の旅ラーメン」やリンゴのシャキシャキした触感と歯ごたえが味わえ、リンゴが1個まるまる入った青森のお菓子「気になるリンゴ」ほか
学生さんへの応援も兼ねてぜひ現地へのぞきに来て下さい。
美味しい出会いがあるかもです
2022年12月17日(土)11:00〜19:00
宗像(むなかた)会館全館
駐車場ありますが乗り合わせでのご来場をお願いします
全館使用1階と2階には多くのブースが出店
☆「ベーカリーえん」 天然酵母無添加手作りパン
☆「RYOKO 」クリスマスツリーのハンドメイド
☆「生パスタ専門店 REALE」 ローストビーフやパスタとソース
☆「GreenHouse MIDORI」脳のデトックス アクセスバーズ
☆「大上晄世 オオカミですが占ってもいいですか♬」オラクルカード
☆「足もみ工房さらら」足からよみとる健康診断
他にもたくさん
Instagram @tsunagaru2022
〒633-0007 奈良県桜井市外山870
宗像会館全館 駐車場あり
12/31(土)
午後3時 年越しの大祓式
鎮火祭
除夜祭
12/31~1/1は夜通し参拝可能
夜間境内ライトアップ
1/1(日 祝)
午前9時 元旦祭
1/3(火)
午前9時 元始祭
1/1 ~ 1/3 にゅうめん振る舞い(数量限定)
1/8(日)雅楽はじめ
【桜井街道マルシェ~柿・みかん祭~】
2022年11月26日(土)、27日(日)
11:00~15:00
大神神社参道沿い 大神神社第6駐車場の東隣の空き地にて開催!
今回は、奈良県産の『柿』と『みかん』で盛り上がるマルシェです。
なにがなんでも『柿』と『みかん』!
全店必ずどこかに『柿』か『みかん』がいてるんです。
食べてよし!飾ってよし!身につけてよし!
-主催者Instagramより-
-
等彌神社 献灯祭(令和4年11/20 ~ 26)
20日(日) 16時~ 献灯祭執行 19時~ 影絵と音楽(大道パフォーマー)
21日(月) 19時~ 小泉綾子バイオリン 朱麗娟 九孔フルス(瓢箪笛)ジョイントコンサート
22日(火) 19時~ 秋の朗読会(子ども読未知・ヘルマンハープ)
23日(水) 11時~ 等彌神社 新嘗祭 18時~十二単衣公開着装
24日(木) 18時~ 大道芸(ハンドパンとディジュリドウ)
26日(土) 18時30分~ 和の一と太鼓演奏
長谷寺参道周遊スタンプラリー
令和4年
11月19日(土) 20日(日)各日10時~16時
紅葉とパワースポットを巡りクーポン券をゲット!お店でのお買い物クーポン券の配布は先着1,000名様となります。
草もち屋さんをはじめ奈良漬やラーメン店ほかでもご使用いただけます。
長谷寺の特別拝観も合わせてお楽しみください。
詳しくはコチラ
11月19日(土)20日(日)
両日 11:00~15:00
桜井駅前マルシェは、地元をはじめとするこだわりの食材や手しごとのお店を集めたマーケットです。
豊かで良質な食や地元の人々の温かさにふれてもらうことで、桜井の魅力を伝えていきたいと考えています。
そしてこのマーケットを通じて、多くの店舗や新しい事業をしたい人、市民の人々が出会い、桜井での絆を深めて頂きたいと考えています。
※このイベントは、国土交通省まちなかウォーカブル推進事業として実施しています。
開催場所:桜井駅南口ロータリー周辺
主催 :都市再生推進法人桜井まちづくり株式会社
令和4年度特別展関連イベント ウォーキングイベント
「吉野川分水を歩く」
国営東部幹線水路(吉野川分水)と周辺の遺跡や社寺についての解説を交えながら巡ります。現代と昔の水の利用を考える機会となれば幸いです。
日 時 令和 4 年 11 月 19 日(土)9 時から 16 時頃
見 学 地 志貴御縣坐神社・茅原サイホン・巻向川サイホン・
垂仁天皇纒向珠城宮跡碑など
定 員 先着 30 名
費 用 一人 100 円(保険・資料代)
持 ち 物 昼食や飲み物など
講 師 来村 多加史 先生(阪南大学国際観光学部教授)
申込方法 往復はがきに①住所②参加者氏名③電話番号を明記の上、〒633-0074 奈良県桜井市大字芝 58 番地の 2桜井市立埋蔵文化財センター「関連イベント」係まで。
※定員に達し次第、受付を終了致します。
若干名空きがあるようです
「往復はがき」で応募ですが
念のため埋蔵文化財センターへ
お問い合わせ下さい。
詳しくは桜井市立埋蔵文化財センターHP
長谷観音境内にお出まし
~ 期間限定 特別大公開 ~
日本最大 本尊大観音尊像御影大画軸(レプリカ)
11月17日(木) ~ 11月20日(日)
午前 9時 ~ 20時
(夜間拝観ライトアップ/17時~20時)
秋季特別寺宝展
10月8日(土) ~ 12月11日(日)
布教師による特別法話
11月18日(金) ~ 11月21日(月)
大和名塔めぐりもみじ回廊
10月8日(土) ~ 12月11日(日)
参道周辺スタンプラリー
11月9日(土) 20日(日)
2022年11月5日(土)
11:00 ~ 20:00
大和さくらい 万葉まつり
桜井市役所 交流広場
第37回桜井市ウォーキングフェスティバル開催要項
「やまとは国のまほろば・・・」と詠われた山河自然に接し、記紀万葉のうたを語らい、それぞれに適した距離をそれぞれに適した速度で歩き、健康への関心を高めるとともに、参加者相互の親睦を深める。
主 催 桜井市ウォーキングフェスティバル実行委員会
主 管 公益財団法人桜井市体育協会
後 援 桜井宇陀広域連合・近畿日本鉄道株式会社・歴史街道推進協議会・西日本旅客鉄道株式会社
開 催 日 令和4年11月6日(日)
主 会 場 桜井・芝運動公園グランド
申込期間 令和4年9月1日~10月13日(木)
詳しくはコチラ
彩りの秋をぐるっと!桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村の4市村が連携し、黄金色に輝くススキの大草原や紅葉など、秋に訪れたくなるスポットをご紹介します。計16スポットを、スマートフォンの位置情報を使ってスタンプを集めると、抽選で各市村おすすめの特産品をプレゼント!
今年の秋は、スマートフォンを持って色とりどりに美しい奈良を巡ってみませんか?
【期間】
2022年9月1日(木)〜12月11日(日)
【エリア】
奈良県(桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村)
【主催】
桜井宇陀広域連合
聖林寺 国宝 十一面観音像の拝観について
拝観は令和4年8月1日から可能です。
奈良博物館のようにぐるりと後ろもご覧いただけ、映り込みの少ないガラスを使用し直に見ているかのように観音様を拝観でき、また照明も優しい雰囲気の明かりになっています。
新しくなったお堂で十一面観音に再会してください。
2022年10月29日(土)
第8回ソラほんまちフェスタ 2021+(プラス)を開催
開催時間:14:00-19:00(小雨決行)
開催地:奈良件桜井市 本町通商店街1~3丁目(JR・近鉄桜井駅南口から徒歩約5分)
主催:本町通一丁目商進会、本町通2丁目町内会、本町通三丁目商店会、桜井まちづくり株式会社
内容:模擬店、チェレンジショップ、スイーツ系屋台を通して市民同士の交流や住みよいまちづくり、また次世代を担う子供たちの思い出となることを願って開催します。
※マスク着用のうえ、新型コロナウィルス感染防止に協力してください。
※滞在環境と回遊性向上のため、社会実験として会場内でアンケートを実施します。
※専用駐車場のご用意はありません。会場へは公共交通機関をご利用ください。
第八回忍坂街道まつり2022年10月8日(土)
【午前の部】
歴史ウォーク・忍坂周辺の遺跡を巡る
【午後の部】
特別歴史講演会「忍坂の古代を考える」
講師 前園実知雄さん(奈良芸術短期大学特任教授)
応募多数の為募集は締め切りました
9/14現在 申込を延長してます! この機会に是非ご参加下さい
日 時:令和4年10月16日(日)
開 演:12時
閉 演:15時30分
会 場:よみうりホール 東京都千代田区有楽町1-11-1
参加料:1,000円
定 員:550名 完全指定席(事前申込み制 応募多数の場合は抽選)
【プログラム】
講演 「卑弥呼共立事情」
講師 桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫
シンポジウム 「卑弥呼 共立」
コーディネーター
関口和哉氏 読売新聞大阪本社 橿原支局長
パネラー
苅谷俊介先生 日本考古学協会会員・俳優
禰冝田佳男先生 大阪府立弥生文化博物館館長
渡邉義浩先生 早稲田大学教授
寺沢薫
【応募方法】
下記URLに詳細が記載されていますので、こちらからご確認ください。
【問い合わせ先】
桜井市役所観光まちづくり課
TEL:0744-42-9111(内線3623)
第5回桜井市場~ん「3年ぶりの大イベント!!生まれ変わって開催します。」
今までのグルメフェスと違い、今回はテイクアウトのみで20店舗の飲食店が選りすぐりのメニューを販売します。
沢山のご来場お待ちしています。
日時:2022年9月4日 販売10時~17時まで※雨天決行荒天中止
場所:木材振興センター『あるぼ~る』敷地内
出店数:20店舗
問い合わせ先:桜井市商工会
「すみっコぐらし」と行く デジタルスタンプラリー
日本のはじまりの地・奈良をさららっと巡る
2022年8/1(月) ~ 11/30(水)開催
スマホを持って奈良へお越しください!インスト@う
奈良県にて、天武天皇や持統天皇らが活躍した日本はじまりの時代を体感できるデジタルスタンプラリーを実施します☆
桜井市内にもチェックポイントが多数!
第12回 三輪山フォトコンテスト
三輪山をはじめ、当神社をテーマとしたさまざまな写真を広く募集する「三輪山フォトコンテスト」を開催12回目を迎え、毎回100点を超す作品が神社に寄せられています。
「三輪山及び周辺の四季折々の風景(三輪山内での撮影は厳禁)」・「大神神社(率川神社などの摂末社を含む)の祭礼(年中行事を含む)」「境内の風景や動植物」をテーマに、皆さんからの作品を募集しています。
詳しくは「三輪山フォトコンテスト」 http://oomiwa.or.jp/topics/miwaphoto_boshu/まで
【スマホで巡礼2022】
祈りの回廊2022春夏版で紹介している各社寺や観光スポットを巡った記録を残すアプリです。
訪問ごとに貯まるポイントを使って応募すると、抽選でオリジナルクリアファイルをプレゼント
詳しくはコチラ
①募集作品 桜井宇陀圏域(桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村)の四季折々の自然、風景、文化財、伝統芸能、観光スポットなどの地域の魅力を撮影した写真で、令和3年4月1日以降に撮影されたもの
② 募集期間 令和4年4月1日(金)~令和4年10月31日(月)
③ 応募資格 プロ・アマ・年齢・性別等を問わず、どなたでも応募いただくことができます。(応募はお1人につき3点以内)
④ 応募・問い合わせ先 〒633‐0112 奈良県桜井市大字初瀬1626-1
桜井宇陀広域連合 桜井宇陀フォトコンテスト係
パワースポット三輪の神々を訪ねる
大神神社(三輪周辺)をガイドの案内でめぐります。
JR三輪駅 10:10出発
集合 9:30~
三輪駅12:00頃着
参加 無料
予約 不要
開催日予定
第三土曜日
2022年 11/19 12/17
2023年1/21 2/18 3/18 4/15
※感染症や気候等の状況により中止になる場合があります。
「万葉ゆかりの地 磐余の宮跡を訪ねる」
聖徳太子のゆかりの地、上之宮遺跡や日本三大文殊で知られる安部文珠院などをガイドの案内でめぐります。
集合 9:30~
桜井駅 南口時計台付近
出発 9:40
到着 12:30頃
参加 無料
予約 不要
開催日予定
第二日曜日
2022年 11/13 12/11
2023年1/8 2/12 3/12 4/9 5/14
※感染症や気候等の状況により中止になる場合があります。