第62回桜井市夏季大学
開催日時 令和5年8月05日(日)
13時30分~15時30分(受付13時00分)
場 所 エルト桜井2階
桜井市まほろばセンター多目的ホール
講 師 舘野 和己氏(大阪府近つ飛鳥博物館館長)
参加人数 100名
参加料 1,500円(協会会員1,200円)
聖林寺 聖林茶館
聖林寺は国宝「十一面観音立像」で知られるお寺ですが、期間限定で地元明日香村のいちご、
あすかルビーを使ったオリジナル創作デザート「あすかルビーのムース蓮の花仕立て」を提供しています。
このデザートは蓮の花に見立てた、鮮やかな苺の花が飾られており、古寺の雰囲気にぴったりです。
聖林茶館の営業は
4/28.29.30
5/3.4.5.6.7
(11:00~15:30の営業)
聖林寺公式
HP:https://www.shorinji-temple.jp/
Instagram:@shorinji_temple
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100067050678873
Twitter:@Shorinji_staff
奈良 長谷寺
4/15 ~ 5/7 春のぼたん
4/29 ぼたん献花会
今年は一般の参加者が長谷寺と牡丹のいわれとなった「馬頭夫人」に身を扮した華やかな行列が見れます
4/29~5/5 布教師による特別法話
3/1 ~ 7/9 春季特別寺宝展
3/1 ~7/9 特別拝観
普段は関係者以外立ち入りが禁止されている国宝本堂の中に入る事ができ、10mを超える大きな観音さまのお御足(おみあし)に直接触れてお参り出来ます。
令和5年4月17日(月)
法要 午前 10時 ~
法話 「六波羅蜜寺の智慧」
融通念仏宗総本山 布教師
大善寺 吉村明山師
午後
奉納 雅楽 曲目 越殿楽 他
お斎・御供ふるまい
4月29日(土)30日(日)
11:00〜15:00
桜井街道マルシェin上ツ道(上街道)
大神神社参道沿いの空き地にて開催!
※荒天中止
新規出店者さんも登場します!
ぜひ足をお運びください
邪馬台国物語の会
「纒向遺跡から出土した小さなモノ」
講 師:宮路淳子・奈良女子大学教授 宮路淳子・奈良女子大学教授
参加者募集
日 時:令和5年4月22日(土)14時~16時(受付開始13時30分)
会 場:桜井市まほろばセンター「多目的ホール」(桜井駅南側「エルト桜井」2F)
定 員:80名(一般の方も参加可能)(先着順、定員になり次第締切とさせていただきます)
参加費:1,000円(当日、会場にて受付)
お申込:①お申込専用フォームはこちらをクリック
②FAXもしくは往復葉書(お名前、住所、電話番号とあれば同伴者を明記)でも受け付けています。
「発掘調査では、肉眼では見つけることが難しく、土を洗ってみたり化学分析をして、初めて見つけることができる微細な遺物があります。動物の骨や植物の種、絹、ガラス玉など纒向遺跡から見つかった小さなモノから、どんな新しいことが分かってきたのか?」
主催:邪馬台国物語の会
感染症拡大防止の為
令和5年の「お綱まつり」は内容を変更になりました。
神事のみ行われるます。
令和5年は綱掛行事などは行われません。
お綱まつりとは
奈良県桜井市大西区、江包区で毎年2月11日に行われる国指定重要無形民族文化財。豊作と子授けを願って行われる農耕神事です。
古くは六日市(むいかいち)とも呼ばれ、旧暦の正月6日を中心にして、前後三日間の行事としてとり行われ、現在は新暦2月6日に「本えびす」の大祭が執り行われます。
5日 宵宮 春鯛引き行事、宵宮、初相場奉告祭
午後3時 鯛引き行列(古代衣装のお練り行列)
午後3時30分 三輪素麺初市相場奉告祭(その年の三輪素麺の標準価格を神様に奉告するお祭り)
6日 本えびす 初市大祭
午前10時 初市大祭
午後1時 福餅授与 整理券 先着200名様分を配布し、当日授与します。
7日 のこり福 湯立て神楽
午後2時 御湯の神事
★中止行事のお知らせ 新型コロナウィルス感染症が終息しない中、初えびすご参拝の皆様方の健康と安全を鑑みた結果、
中止させていただく行事があります。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
6日 煮麺接待 中止とさせていただきます。
安倍文殊院
1/1 午前0時 「初祈祷会(修正会)」本堂にて厳修
1/1 午前0時 「 一願成就絵馬焼き大とんど」拝殿前の広場
1/1 午前1時 「厄除け秘法七まいり初祈祷」
2023年初詣について
参拝記念品 (12月30日~1月5日)
本堂参拝される方にプレゼントしている参拝記念品を特別に「魔除念珠」としています。
分散参拝のお願い
正月の授与品等も授与を始めています。正月期間に集中せずお参り下さい。
※ 正月授与品は授与数に限りがございます。ご希望の方はお早めにお申込み下さい。
郵送での祈祷・お守りの受付
諸々のご事情により御参拝が叶わない方々の為に、入試合格祈祷をはじめ御祈祷及び正月授与品・お守りを郵送にて受付いたします。
スマートフォンにて、受付から決済までできるように、クレジットカードでの決済も可能です。
大神神社
12/31 午後2時「年越しの大祓」 祈祷殿前斎庭
12/31 午後3時「除夜祭」拝殿
1/1 午前1時「繞道祭(にょうどうさい)」拝殿
1/1 午前5時「四方拝(しほうはい)」拝殿
等彌神社
12/31 午後11時半 「大祓式」
1/1 午前0時「歳旦祭」とみ汁 接待
1/3 午前11時 元始祭
聖林寺
12/31 午後11時 ~ 午前1時 「除夜の鐘」
どなたさまも鐘をついていただけます。
特別に、ご本尊子安延命地蔵と国宝十一面観音菩薩の拝観ができます。
1/1~1/3 9時~16時半
「秘仏宝蔵天・秘仏弁財天 特別開扉」
通常拝観料(600円)で秘仏宝蔵天と秘仏弁財天を拝観いただけます。
像高20センチくらいの小さな仏さまですが、彩色が綺麗に残っています。
宝蔵天は、福徳の天女。 右手に蓮の花、左手に宝珠を持っています。
金泥や、赤、緑、白の彩色が残っており、美麗な仏さまです。
弁財天は音楽や知恵の仏さま。八臂で様々な持物をもっています。
白い蓮の花に乗って現れています。
昭和64年1月1日にその産声を上げた桜井市文化財協会は、文化財に関する調査・研究及び保存をおこない、併せて文化財の保護と活用を図り、市民の文化財に対する理解と認識を深め、もって市民文化の向上と我が国の文化の発展に寄与することを目的に設立され、以来34年にわたって桜井市の埋蔵文化財調査や普及啓発活動をおこなってきました。
特に市内でおこなった発掘調査では、東田大塚古墳の調査やビハクビ古墳の調査、木製仮面や鹿角製の柄、卜骨などが出土した桜井市を代表する遺跡である纒向遺跡の発掘に数多く携わっているほか、城島小学校や大福小学校など市内の小・中学校の校舎建て替えや周辺の調査にも携わりました。そのような調査成果の中には上之宮遺跡の園池遺構や小立古墳の発見など、桜井の歴史を学ぶ上で重要な発見もありました。残念ながら、令和 5 年 3 月31日をもって公益財団法人桜井市文化財協会は解散することとなり、今回の展示が当協会の開催する最後の展示となります。これまで協会がおこなった発掘調査34年の軌跡を振り返ることで、当協会が桜井市の有する文化財の普及・啓発活動に寄与してきたことを知って頂ければと思います。
◇開催期間◇
令和4年12月7日(水)~令和5年3月30日(木)
◇開館時間◇
9:00~16:30(入館は16:00まで)
◇入 館 料◇
一 般 (団体):300円 (200円)
小・中学生(団体):150円 (100円) ※団体は20名以上
◇会 場◇
桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室
◇休 館 日◇
毎週月・火曜日(祝日の場合は開館)
祝日の翌日、年末年始(12月28日~令和5年1月3日)
※ 桜井市立埋蔵文化財センターはこちら
たまつえストア開催!
奈良情報商業高等学校(販売実習)
ご当地うまいもんフェア
~幸せのひとときを~
12月17日(土)12:00~15:00
場所 桜井本町通り商店街 ぜに宗横
家に居ながら九州各地のラーメンが味わえる「九州の旅ラーメン」やリンゴのシャキシャキした触感と歯ごたえが味わえ、リンゴが1個まるまる入った青森のお菓子「気になるリンゴ」ほか
学生さんへの応援も兼ねてぜひ現地へのぞきに来て下さい。
美味しい出会いがあるかもです
2022年12月17日(土)11:00〜19:00
宗像(むなかた)会館全館
駐車場ありますが乗り合わせでのご来場をお願いします
全館使用1階と2階には多くのブースが出店
☆「ベーカリーえん」 天然酵母無添加手作りパン
☆「RYOKO 」クリスマスツリーのハンドメイド
☆「生パスタ専門店 REALE」 ローストビーフやパスタとソース
☆「GreenHouse MIDORI」脳のデトックス アクセスバーズ
☆「大上晄世 オオカミですが占ってもいいですか♬」オラクルカード
☆「足もみ工房さらら」足からよみとる健康診断
他にもたくさん
Instagram @tsunagaru2022
〒633-0007 奈良県桜井市外山870
宗像会館全館 駐車場あり
12/31(土)
午後3時 年越しの大祓式
鎮火祭
除夜祭
12/31~1/1は夜通し参拝可能
夜間境内ライトアップ
1/1(日 祝)
午前9時 元旦祭
1/3(火)
午前9時 元始祭
1/1 ~ 1/3 にゅうめん振る舞い(数量限定)
1/8(日)雅楽はじめ
【桜井街道マルシェ~柿・みかん祭~】
2022年11月26日(土)、27日(日)
11:00~15:00
大神神社参道沿い 大神神社第6駐車場の東隣の空き地にて開催!
今回は、奈良県産の『柿』と『みかん』で盛り上がるマルシェです。
なにがなんでも『柿』と『みかん』!
全店必ずどこかに『柿』か『みかん』がいてるんです。
食べてよし!飾ってよし!身につけてよし!
-主催者Instagramより-
-
等彌神社 献灯祭(令和4年11/20 ~ 26)
20日(日) 16時~ 献灯祭執行 19時~ 影絵と音楽(大道パフォーマー)
21日(月) 19時~ 小泉綾子バイオリン 朱麗娟 九孔フルス(瓢箪笛)ジョイントコンサート
22日(火) 19時~ 秋の朗読会(子ども読未知・ヘルマンハープ)
23日(水) 11時~ 等彌神社 新嘗祭 18時~十二単衣公開着装
24日(木) 18時~ 大道芸(ハンドパンとディジュリドウ)
26日(土) 18時30分~ 和の一と太鼓演奏
長谷寺参道周遊スタンプラリー
令和4年
11月19日(土) 20日(日)各日10時~16時
紅葉とパワースポットを巡りクーポン券をゲット!お店でのお買い物クーポン券の配布は先着1,000名様となります。
草もち屋さんをはじめ奈良漬やラーメン店ほかでもご使用いただけます。
長谷寺の特別拝観も合わせてお楽しみください。
詳しくはコチラ
11月19日(土)20日(日)
両日 11:00~15:00
桜井駅前マルシェは、地元をはじめとするこだわりの食材や手しごとのお店を集めたマーケットです。
豊かで良質な食や地元の人々の温かさにふれてもらうことで、桜井の魅力を伝えていきたいと考えています。
そしてこのマーケットを通じて、多くの店舗や新しい事業をしたい人、市民の人々が出会い、桜井での絆を深めて頂きたいと考えています。
※このイベントは、国土交通省まちなかウォーカブル推進事業として実施しています。
開催場所:桜井駅南口ロータリー周辺
主催 :都市再生推進法人桜井まちづくり株式会社
聖林寺 国宝 十一面観音像の拝観について
拝観は令和4年8月1日から可能です。
奈良博物館のようにぐるりと後ろもご覧いただけ、映り込みの少ないガラスを使用し直に見ているかのように観音様を拝観でき、また照明も優しい雰囲気の明かりになっています。
新しくなったお堂で十一面観音に再会してください。
2022年10月29日(土)
第8回ソラほんまちフェスタ 2021+(プラス)を開催
開催時間:14:00-19:00(小雨決行)
開催地:奈良件桜井市 本町通商店街1~3丁目(JR・近鉄桜井駅南口から徒歩約5分)
主催:本町通一丁目商進会、本町通2丁目町内会、本町通三丁目商店会、桜井まちづくり株式会社
内容:模擬店、チェレンジショップ、スイーツ系屋台を通して市民同士の交流や住みよいまちづくり、また次世代を担う子供たちの思い出となることを願って開催します。
※マスク着用のうえ、新型コロナウィルス感染防止に協力してください。
※滞在環境と回遊性向上のため、社会実験として会場内でアンケートを実施します。
※専用駐車場のご用意はありません。会場へは公共交通機関をご利用ください。
第八回忍坂街道まつり2022年10月8日(土)
【午前の部】
歴史ウォーク・忍坂周辺の遺跡を巡る
【午後の部】
特別歴史講演会「忍坂の古代を考える」
講師 前園実知雄さん(奈良芸術短期大学特任教授)
応募多数の為募集は締め切りました
9/14現在 申込を延長してます! この機会に是非ご参加下さい
日 時:令和4年10月16日(日)
開 演:12時
閉 演:15時30分
会 場:よみうりホール 東京都千代田区有楽町1-11-1
参加料:1,000円
定 員:550名 完全指定席(事前申込み制 応募多数の場合は抽選)
【プログラム】
講演 「卑弥呼共立事情」
講師 桜井市纒向学研究センター所長 寺沢 薫
シンポジウム 「卑弥呼 共立」
コーディネーター
関口和哉氏 読売新聞大阪本社 橿原支局長
パネラー
苅谷俊介先生 日本考古学協会会員・俳優
禰冝田佳男先生 大阪府立弥生文化博物館館長
渡邉義浩先生 早稲田大学教授
寺沢薫
【応募方法】
下記URLに詳細が記載されていますので、こちらからご確認ください。
【問い合わせ先】
桜井市役所観光まちづくり課
TEL:0744-42-9111(内線3623)