森貝古墳群は、中女寄(なかみより)から岩坂に抜ける山道の山頂付近にあり、いずれもが南側の斜面を削って平坦面をつくり、墳丘を築いています。2~3基を一つの単位とする群が、3~4つあり10基程度が確認されています。周辺に石材が散乱しており、実際はもっとあったのかもしれません。築造は7世紀前半以降と考えられ、いずれも横穴式石室の規模自体は小さいものです。ネットにも殆どアップされてない古墳群で、よほど探索に自信のある方以外はやめておいたほうがいいでしょう。
★所在地:桜井市粟原字森貝 (遺跡番号15-A-161)
★墳 形:直径約10m、高さ約2mの円墳とみられていたが掘割の形状から方墳の可能性が高い。
★埋葬施設:無袖式の横穴式石室である。石材表面は優美とまではいかないが切石状に整えられている。石室は全長4.3m、幅1.1m、現状高が0.7mの無袖式石室で比較的平滑化された石材が用いられている。側壁はおそらく3段積みと思われるが、2段目の上部まで土砂が入り込み入室は不可。
★出土遺物:不明
★築造年代:7世紀前半以降
★発掘調査:未
★被葬者:?