トップ
観光協会便り
観光協会便り(2017)
観光協会便り(2016)
観光協会便り(2015)
桜井市観光協会入会案内
入会申込み書
観光案内所
メディア情報
お知らせ
おもてなし
おもてなし(2017)
おもてなし(2016)
おもてなし(2015)
イベント
30年 7/15日本書紀講座申し込み
31年2/24日本書紀講座申し込み
行事
春(3~5月)
夏(6~8月)
秋(9~11月)
冬(12~2月)
体験
写典
雅楽
坐禅
特別拝観、写経、祈りの回廊
神輿御巡幸 担ぎ手
国宝拝観
国宝十一面観音
瞑想、観音経、念珠
蹴鞠体験
木製ボールペン
花器づくり
べっ甲の耳かきづくり他
ひすい 勾玉磨き体験
柿の葉すし体験道場
三輪で酒蔵見学・利き酒体験
そうめん工場体験
そば打ち体験
山の辺の道 みかん狩り体験
大神神社宝物収蔵庫
月山記念館
埋蔵文化財センター
喜多美術館
長谷寺宗宝蔵
文珠院 金閣浮見堂
名所旧跡
山の辺の道
磯城嶋金刺宮跡
海石榴市
金屋の石仏
志貴御県坐神社
恵比須神社
平等寺
大神神社
三輪山
大直禰子神社
狭井神社
活日神社
久延彦神社
茅原狐塚古墳
玄賓庵
神御前神社
茅原大墓古墳
弁天社古墳
檜原神社
ホケノ山古墳
苧環塚
慶田寺
箸墓古墳
慶運寺裏古墳
井寺池
纒向遺跡
相撲神社
珠城山古墳群
穴師坐兵主神社
長岳寺
その他
初瀬道
玉列神社
泊瀬朝倉宮伝承地
白山神社
十二柱神社
狛・岩坂
秉田神社
迹驚淵
長谷山口坐神社
白髭神社
與喜天満神社
素戔雄神社
化粧坂・愛宕神社
長谷寺
吉隠
瀧蔵神社
小夫 天神社
化粧川・化粧壷
笠山三宝荒神
多武峯街道
等彌神社
メスリ山古墳
秋殿南古墳
こうぜ古墳群
兜塚古墳
聖林寺
下居神社
倉橋ため池
エンドウ山古墳
梶山古墳群
崇峻天皇陵
音羽山観音寺
不動滝
談山神社
天一神社
鹿華苑
念誦崛
忍坂街道
桜井茶臼山古墳
宗像神社
外山不動院
報恩寺
忍阪古墳群
忍坂山口坐神社
忍坂坐生根神社
玉津島明神
じんご石
舒明天皇陵
鏡王女万葉歌碑
鏡王女墓
忍坂山(外鎌山)
大伴皇女墓
石位寺
舞谷2号墳
赤坂天王山古墳
赤坂天王山3号墳
越塚古墳
ムネサカ古墳
粟原寺跡
花山東塚古墳
花山西塚古墳
磐余の道
谷首古墳
若桜神社
石寸山口神社
土舞台
艸墓古墳
上之宮遺跡
安倍文殊院
文殊院西古墳
文殊院東古墳
安倍寺跡
磐余稚櫻神社
山田寺跡
高家の里
大和長寿道
おふさ観音
藤原宮跡
御厨子観音
百済大寺跡
安倍文殊院
横大路
泡子地蔵
三輪神社
中ツ道
三十八柱神社
横内神社
春日神社
万葉歌碑
01.うまざけ三輪の山・・・
03.ぬはたまの夜さりくれば・・
04.三諸のその山なみに・・・
05.あしひきの山川・・・
06.あしひきの山かも高き・・・
07あなし河 河浪たちぬ・・・
08.巻向の山辺とよみて・・・
09.いにしへに ありけむひとも
10.大和は国のまほろば・・・
11.三諸は人の守る山・・・
12.古の人の植ゑけむ・・・
13.山吹の立ち茂みたる・・・
14.わが衣色に染めなむ・・・
15.磯城島の日本の国に・・・
16.紫は灰さすものぞ・・・
17.こもりくの泊瀬の山青幡・・・
18.夕さらば かはず鳴くなる・・・
19.しきしまの大和の国は・・・
20.苦しくも降り来る雨か・・・
21.夕されば小倉の山に・・・
22.こもりくの泊瀬の山の・・・
23-2.こもよみこもち・・・
23-3茂岡に神さび立ちて・・・
25.こもりくの泊瀬の山に照る・・
26.こもりくの泊瀬の山は色づ・・・
27.秋山の樹の下かくり・・・
28.古に恋ふる鳥かも・・・
30つぬさはふ磐余も・・・
31.きんう せいしゃにてらい ・・・
32.ももづたふ磐余の池に・・・
33.うつそみの人なる吾や・・・
34.椋橋の山を高みか・・
35.梯立の倉橋山に立てる・・・
36.大君は神にしませば・・・
37.山川に鴛鴦二ついて・・・
38.梯立の倉橋山を嶮しみと・・
39.久方の天ゆく月を・・・
40.あまくもに ちかくひかりて・・
41.巻向の桧原も未だ・・・
42.あし原のしけしき小屋に・・
43.ぬば玉の夜霧ぞ立てる・・・
44.降る雪はあわにな降りそ・・・
45.泊瀬川速み早瀬を・・・・・・
46三輪山をしかも隠すか・・・
47.ひとごとをしげみこちたみ・・・
48.かぐ山は畝火ををしと・・・
49.うま酒三輪の祝の・・・
50.狭井川よ雲立ちわたり・・
51.家にあらば妹が手まかむ・・・
52.うらねらふ跡見山雪の・・・
53.やまとは国のまほろば・・・
54.神山の山辺真蘇木綿・・・
55.吾はもや安見児得たり・・・
56.鳴神の音のみ聞きし・・・
58.こもりくのはつせの山は・・
59.射目立てて跡見の・・・
60.妹が目を跡見の崎の・・・・
61.大坂に継ぎ登れる石群を・・
62.この神酒はわが神酒ならず・・
花暦
春の花
桜(さくら)
梅
椿(つばき)
桃(もも)
牡丹
夏の花
しゃくなげ
笹ゆり
あじさい
さるすべり
蓮(ハス)
秋の花
蕎麦の花
コスモス
紅葉
お葉付銀杏
冬の花
千両
寒牡丹
泊まる
初瀬周辺
三輪周辺
多武峯周辺
桜井駅周辺
食べる
多武峯方面
三輪方面
初瀬方面
お土産
さくらいブランド
貴醸酒・古代米酒
みむろ最中
女夫饅頭
柿の葉すし 山の辺
やまとのうさぎまんじゅう
みわそうめん
アクセス
観光タクシー
リンク
社寺リンク
トップ
観光協会便り
観光協会便り(2017)
観光協会便り(2016)
観光協会便り(2015)
桜井市観光協会入会案内
入会申込み書
観光案内所
メディア情報
お知らせ
おもてなし
おもてなし(2017)
おもてなし(2016)
おもてなし(2015)
イベント
30年 7/15日本書紀講座申し込み
31年2/24日本書紀講座申し込み
行事
春(3~5月)
夏(6~8月)
秋(9~11月)
冬(12~2月)
体験
写典
雅楽
坐禅
特別拝観、写経、祈りの回廊
神輿御巡幸 担ぎ手
国宝拝観
国宝十一面観音
瞑想、観音経、念珠
蹴鞠体験
木製ボールペン
花器づくり
べっ甲の耳かきづくり他
ひすい 勾玉磨き体験
柿の葉すし体験道場
三輪で酒蔵見学・利き酒体験
そうめん工場体験
そば打ち体験
山の辺の道 みかん狩り体験
大神神社宝物収蔵庫
月山記念館
埋蔵文化財センター
喜多美術館
長谷寺宗宝蔵
文珠院 金閣浮見堂
名所旧跡
山の辺の道
磯城嶋金刺宮跡
海石榴市
金屋の石仏
志貴御県坐神社
恵比須神社
平等寺
大神神社
三輪山
大直禰子神社
狭井神社
活日神社
久延彦神社
茅原狐塚古墳
玄賓庵
神御前神社
茅原大墓古墳
弁天社古墳
檜原神社
ホケノ山古墳
苧環塚
慶田寺
箸墓古墳
慶運寺裏古墳
井寺池
纒向遺跡
相撲神社
珠城山古墳群
穴師坐兵主神社
長岳寺
その他
初瀬道
玉列神社
泊瀬朝倉宮伝承地
白山神社
十二柱神社
狛・岩坂
秉田神社
迹驚淵
長谷山口坐神社
白髭神社
與喜天満神社
素戔雄神社
化粧坂・愛宕神社
長谷寺
吉隠
瀧蔵神社
小夫 天神社
化粧川・化粧壷
笠山三宝荒神
多武峯街道
等彌神社
メスリ山古墳
秋殿南古墳
こうぜ古墳群
兜塚古墳
聖林寺
下居神社
倉橋ため池
エンドウ山古墳
梶山古墳群
崇峻天皇陵
音羽山観音寺
不動滝
談山神社
天一神社
鹿華苑
念誦崛
忍坂街道
桜井茶臼山古墳
宗像神社
外山不動院
報恩寺
忍阪古墳群
忍坂山口坐神社
忍坂坐生根神社
玉津島明神
じんご石
舒明天皇陵
鏡王女万葉歌碑
鏡王女墓
忍坂山(外鎌山)
大伴皇女墓
石位寺
舞谷2号墳
赤坂天王山古墳
赤坂天王山3号墳
越塚古墳
ムネサカ古墳
粟原寺跡
花山東塚古墳
花山西塚古墳
磐余の道
谷首古墳
若桜神社
石寸山口神社
土舞台
艸墓古墳
上之宮遺跡
安倍文殊院
文殊院西古墳
文殊院東古墳
安倍寺跡
磐余稚櫻神社
山田寺跡
高家の里
大和長寿道
おふさ観音
藤原宮跡
御厨子観音
百済大寺跡
安倍文殊院
横大路
泡子地蔵
三輪神社
中ツ道
三十八柱神社
横内神社
春日神社
万葉歌碑
01.うまざけ三輪の山・・・
03.ぬはたまの夜さりくれば・・
04.三諸のその山なみに・・・
05.あしひきの山川・・・
06.あしひきの山かも高き・・・
07あなし河 河浪たちぬ・・・
08.巻向の山辺とよみて・・・
09.いにしへに ありけむひとも
10.大和は国のまほろば・・・
11.三諸は人の守る山・・・
12.古の人の植ゑけむ・・・
13.山吹の立ち茂みたる・・・
14.わが衣色に染めなむ・・・
15.磯城島の日本の国に・・・
16.紫は灰さすものぞ・・・
17.こもりくの泊瀬の山青幡・・・
18.夕さらば かはず鳴くなる・・・
19.しきしまの大和の国は・・・
20.苦しくも降り来る雨か・・・
21.夕されば小倉の山に・・・
22.こもりくの泊瀬の山の・・・
23-2.こもよみこもち・・・
23-3茂岡に神さび立ちて・・・
25.こもりくの泊瀬の山に照る・・
26.こもりくの泊瀬の山は色づ・・・
27.秋山の樹の下かくり・・・
28.古に恋ふる鳥かも・・・
30つぬさはふ磐余も・・・
31.きんう せいしゃにてらい ・・・
32.ももづたふ磐余の池に・・・
33.うつそみの人なる吾や・・・
34.椋橋の山を高みか・・
35.梯立の倉橋山に立てる・・・
36.大君は神にしませば・・・
37.山川に鴛鴦二ついて・・・
38.梯立の倉橋山を嶮しみと・・
39.久方の天ゆく月を・・・
40.あまくもに ちかくひかりて・・
41.巻向の桧原も未だ・・・
42.あし原のしけしき小屋に・・
43.ぬば玉の夜霧ぞ立てる・・・
44.降る雪はあわにな降りそ・・・
45.泊瀬川速み早瀬を・・・・・・
46三輪山をしかも隠すか・・・
47.ひとごとをしげみこちたみ・・・
48.かぐ山は畝火ををしと・・・
49.うま酒三輪の祝の・・・
50.狭井川よ雲立ちわたり・・
51.家にあらば妹が手まかむ・・・
52.うらねらふ跡見山雪の・・・
53.やまとは国のまほろば・・・
54.神山の山辺真蘇木綿・・・
55.吾はもや安見児得たり・・・
56.鳴神の音のみ聞きし・・・
58.こもりくのはつせの山は・・
59.射目立てて跡見の・・・
60.妹が目を跡見の崎の・・・・
61.大坂に継ぎ登れる石群を・・
62.この神酒はわが神酒ならず・・
花暦
春の花
桜(さくら)
梅
椿(つばき)
桃(もも)
牡丹
夏の花
しゃくなげ
笹ゆり
あじさい
さるすべり
蓮(ハス)
秋の花
蕎麦の花
コスモス
紅葉
お葉付銀杏
冬の花
千両
寒牡丹
泊まる
初瀬周辺
三輪周辺
多武峯周辺
桜井駅周辺
食べる
多武峯方面
三輪方面
初瀬方面
お土産
さくらいブランド
貴醸酒・古代米酒
みむろ最中
女夫饅頭
柿の葉すし 山の辺
やまとのうさぎまんじゅう
みわそうめん
アクセス
観光タクシー
リンク
社寺リンク
体験
大神神社宝物収蔵庫
トップへ戻る